基材(オイル等)について
アロマの基材とは?
アロマテラピーは自然療法ではありますが、自然由来だから安全と言い切れるものではありません。原液あるいは高濃度での使用だと、刺激が強くてトラブルになる種類の精油も存在しているからです。
そのため、アロマテラピーでは原則として原液では使用せず、1~30%濃度程度になるよう、植物油など何らかの素材で希釈して使用することが普通です。その希釈のために使用する材料を、基材(ベース素材)と呼んでいます。
希釈する際に使用するオイルのことを、精油の成分を運んでくれる(carry)物として、キャリアオイル(carrier oil)あるいはベースオイルと呼びます。その外にも、ジェルやアルコールなどがあり、それぞれ特徴がありますので適切なものを選びます。
※当店の精油は化粧品ではなく、食品添加物としての認可を受けての輸入です。もし肌などにつけられる場合は、十分に情報を精査され、自己責任でお願いいたします。
アロマの基材の種類
-
植物油
-
ホホバオイル(ワックス)
-
無水エタノール(アルコール度数96%以上)
-
水溶性ジェル(精油は溶解していない)
-
スピリタス(アルコール度数96%のお酒)
この中には、
- 水に混ざらない親油性のもの(非極性物質)のもの
- 水とも油とも混ざるもの(両極性物質)
- 水としか混ざらないもの(極性物質)
があり、その特性を理解して選択されると良いでしょう。
極性についてはこちらで解説しております。
エタノールは水にも油にも可溶(両親媒体)
エタノールは親水性と疎水性両方の構造をバランス良く持つC2H5(炭化水素)の疎水構造と、水酸基(-OH)の親水構造、両方を持ち合わせています。
ですが、両方を持ち合わせていたとしても、疎水構造部分の力が親水構造の力よりもかなり大きい分子ならば疎水性を呈します。逆に、親水構造の力のほうが大きいのであれば親水性を呈します。
エタノールの場合は、疎水構造部分と親水構造のバランスがちょうど良いくらいなので、水とも精油・オイルともよく混ざるのです。
ですが、エタノールは水か精油(油)かどちらかだと、水のほうがよく混ざります。そのため、精油とエタノールを混ぜたものに水を加えると、エタノールはより他との反応を喜ぶ(=極性が高い)水を選び、油から離れて水の方に移動し始めます。アルコール濃度が80度未満になると、エタノールと水の混合溶液の精油飽和量が極端に減ってしまい、疎水性の精油は弾かれてエタノールから分離してしまうのです。
重要:変性、非変性エタノールを区別しましょう
エタノールには変性エタノールと非変性エタノールがあります。ボトルや注意書きなどを見てご判断ください。書いていなければ変性の可能性が高いです。
変性エタノールは、工業用の変性剤を入れたエタノールのことを言います。変性剤にはメチルアルコールやアセトアルデヒド、ベンゼン、ピリジンなど使われることが多く、独特の香りを持っています。誤飲や食品への使用を防ぐために行われていることで、使用感としては、肌が乾燥するように感じる方が多いです。一般的に薬局でよく売られているタイプのものは、変性アルコールが多いです。
非変性エタノールは、植物などを蒸留して作られたバイオエタノールが多く、肌に付着した場合でも作用が優しいので化粧品原料としても使用されることがあります。ハーブセラピーやアロマテラピーなど自然療法には、こちらをお勧め致します。
植物油
アロマテラピーでは、主に植物油を基材として使うことが多いです。1種類ないし数種類をブレンドして使用します。
アロマテラピーのエッセンシャルオイル(精油)は油そのものではありませんが親油性を呈する非極性物質の為、油とは混ざり合いますが、水には溶けることなく分離してしまうからです。
【植物油の特徴】
-
精油がしっかり混ざる
-
安全に使用しやすい
-
肌になじみやすい
-
開封後数か月で酸化(劣化)する
- 非極性物質
【選ぶ時のポイント】
-
低温圧搾一番搾りのものを選ぶ
-
働きかけたい部位によって適した種類を選ぶ
-
高品質
-
酸化していない
【使用時の初心者向けガイドライン】
-
顔は植物油で1~3%濃度(目の周りは1%未満)
-
体は植物油で10~30%濃度(マッサージの場合は5~10%)
-
特に、フェノール類が5%未満になるように希釈
-
料理の香りづけの際に精油を50分の1~100分の1程度に希釈したものを材料に少しずつ足していく
-
保管方法は精油の保管方法と同じ(高温多湿と日光を避け、立てて保管)
【概 要】
エッセンシャルオイルと植物油は効果を補完する関係があり、植物油を使用部位に使用することによって、精油にはない植物油の栄養素や有効成分が与えられ活性化される為、精油の効能との相乗効果を発揮します。精油が高品質であれば植物油は適当なもので良いというわけではなく、植物油が高品質であればあるほど、その栄養素の力によって使用部位が精油の効能をしっかりと受け取って使用することが出来るので、植物油にも是非ともこだわりたいものですね。また、植物油にもアレルギーなどもあり得ますので、初めて使用する植物油はパッチテストを行うようにしてください。
それ以外にも、マッサージの際に手などの動きを滑らかにして効果的にする目的で、キャリアオイル単体で使用することもあります。1本、必ず手元に置いておいて必要に応じて使っていただきたいと思います。弊社では、安価なサンフラワーオイルとヘーゼルナッツ、マカデミアナッツオイルを2021年4月に化粧品認可を経て販売予定です。
植物油は、化粧用オイルと食用オイルがあり、
「化粧用オイル」は、お肌や筋肉に塗布やマッサージによって働きかけるために使用しますが、植物油の中でも皮膚に特に良いもの、筋肉へのアプローチがしやすいものなどがあります。
「食用油オイル」は、食品の加工、食品に香りづけをしたい時に。
精油を直接材料に1滴落とすと香りが強すぎることがありますので、精油をオイル成分多めの食品添加物香料の基材として使用される場合、精油が200分の1~50分の1程度の重量濃度(容量濃度でも問題なし)になるようにスピリタスで希釈します。精油1滴が0.05mLなので、オイル5mLに1滴垂らすとだいたい100分の1濃度になりますね。作成した香料製剤は少しずつ材料に落として使用します。冷蔵庫保存をし1週間以内に使い切ってください。
>>キャリアオイルについて
ホホバオイル(ワックス)
ホホバオイルは植物から採れますが、オイルではなくエステルワックスと呼ばれるエステルです。植物油と違い、酸化・劣化が起こりづらい為、使用しやすいキャリアオイルです。
しっかりとした保湿作用がありますが、植物油と違って栄養素がほとんど無い為、植物油と違って皮膚などの栄養供給による活性効果が得られませんので、アロマテラピーのケアでは積極的な使用はしません。
【ホホバオイルの特徴】
-
精油がしっかり混ざる
-
安全に使用しやすい
-
全ての肌質になじみやすい
-
肌を柔軟にする
-
驚異の酸化安定性(劣化しづらい)
- 5℃程度で固形化する
- 非極性物質
【選ぶ時のポイント】
-
低温圧搾一番搾り
-
高品質
-
酸化していない
【使用時の初心者向けガイドライン】
-
顔は植物油で1~3%濃度(目の周りは1%未満)
-
体は植物油で10~30%濃度(マッサージの場合は5~10%)
-
特に、フェノール類が5%未満になるように希釈
-
料理の香りづけの際に精油を50分の1~100分の1程度に希釈したものを材料に少しずつ足していく
-
保管方法は精油の保管方法と同じ(高温多湿と日光を避け、立てて保管)
無水エタノール
15℃でエタノールを99.5v/v%以上含むものを指します。最大の特徴として、水にもオイルにも混ざることが挙げられます。通常、水と油は混ざりません。それは、「極性」が関係しています。極性を簡単にご説明させていただきますと、分子的に不安定で容易に他の物質と結びつく性質を言います。
水は極性が非常に高いのですが、油は非極性物質です。エタノールは、極性物質と非極性物質、両方に混ざります(両親媒性)。そのため、精油を溶かすことが出来ます。
※v/v%=濃度を示す単位で、重量ではなく容量パーセント濃度のこと
【無水エタノールの特徴】
-
精油がしっかり混ざる
-
水にも油にも混和(水のほうがより溶解しやすい)
-
原液では皮膚や消毒に使えない
-
洗浄に使用されることもある
-
吸い込むとアルコールに酔ってしまうことも
- 両極性物質
【選ぶ時のポイント】
-
工業的に製造されたものと、サトウキビなど食品を蒸留・発酵させて作られたものがある。食品用を選ぶと使用しやすい
【使用時のガイドライン】
-
消毒用にするにはアルコール濃度を76.9〜81.4v/v%に薄めて使用する
-
精油を混ぜてスプレーを作るには、81~89v/v%にする(89v/v%だと精油が全体の5%程度でもほぼ分離しない)
-
ハーブに漬け込んで成分を抽出する
-
引火性があるので火器があるところで使用しない
-
高温多湿、火気と日光を避け、立てて保管
(無水エタノール+精油)+精製水=>(無水エタノール+精製水)+分離した精油
ルームスプレーのレシピで、無水エタノール10mLに精油数滴を溶かしてから80~90mL前後の精製水と混ぜると良いというものがありますが、アルコール度数が下がれば下がるほどアルコールが含有可能な精油量が落ちてしまいます。基本的に精油は、85v/v%あたりから急激に溶解度が低下し、分離するからです。
水溶性ジェル
水溶性なので精油は当然溶けませんが、植物油と精油を混ぜたオイルローションよりも精油の肌への浸透性が高くなることから(研究結果あり)、利用価値がある基材として最近特にアロマテラピー業界で注目されている基材です。
精油は溶けないものの、かなり粘度がありますのでしっかり混ぜ込むことが出来れば精油は分散します。ですが分散しているだけですから、ジェルに混ぜるのは直接塗布しても問題ないような物質や精油にしてください。ジェル基材のお勧めは弊社でも取り扱っているマリナジェルです。
【水溶性ジェルの特徴】
-
精油は混ざらないが、ジェルの粘度により割と分散される
-
精油に含まれる多くの親油性のある成分は、オイルローションよりジェルを使ったほうが精油成分の肌への浸透が早い
-
自作ジェルは防腐剤がなく腐りやすいので7日をめどに使い切る
- 極性物質(水に溶ける)
【選ぶ時のポイント】
-
安全な基材かどうか
- 親水性のある成分の場合、皮膚よりジェルに残ろうとする
【使用時のガイドライン】
-
精油は溶けていないので、使用ごとに混ぜる
- 防腐剤が入っていない場合、腐りやすいので冷蔵庫に保管し7日程度で使い切る
何故オイルローションより肌への浸透が早いのか?
下部にある無水エタノールのところで「極性」についてもう少し丁寧に説明していますが、水は多くの物質と反応しやすい極性物質ですが、精油は安定しており他と反応しづらい非極性物質で疎水性物質です。また、極性同士、非極性同士で仲が良いです。極性物質の水と非極性物質の油は混ざり合うことはありません。
肌には皮脂という油や細胞壁、つまり非極性物質も持っていますので、水分だけでなく非極性物質であるオイルや精油も浸透します。精油が分散している水溶性ジェルを使うと、精油は自分が仲良く出来る非極性物質である皮脂を見つけたら、仲良くなれないほぼ極性物質のジェルから非極性物質である皮脂に移動しようとするのです。オイルローションだと、水溶性ジェルと違って精油はオイル内の居心地が良いことからオイルと一緒にゆっくり浸透しようとします。ゆっくり浸透するからこその良さがオイルにもありますが、早く浸透するのはジェル、ということですね。精油の特徴やご自身が求める効果で選択してください。
スピリタス(お酒)
アルコール度数が96%のお酒です。酒屋さんにて購入することが出来ます。
精油が非常によく溶けます。
精油をオイル成分少な目の食品添加物香料の基材として使用される場合、精油が200分の1~50分の1程度の重量濃度(容量濃度でも問題なし)になるようにスピリタスで希釈します。精油1滴が0.05mLなので、スピリタス5mLに精油1滴とだいたい100分の1濃度になりますね。作成した香料製剤は、使用後は冷蔵庫で保管し、数日以内に使い切ってください。
グリセリンには精油は不可溶
グリセリンは、食品添加物として甘味料、保存料、保湿剤、増粘安定剤などの用途で使われたり、医薬品の潤滑剤として使われたりすることがあります。学術分野では名称をグリセロール (glycerol) に変更しましたが、商品や材料名としてグリセリンという呼び名がまだ多用されています。水に非常に溶けやすく、吸湿性が強いです。エタノールやフェノールなどに溶けますが、オイル、精油など無極性物質は溶けません。
無水エタノールと精油を溶かした溶液にグリセリンを混ぜても、精油は溶けているわけではありません。
塩、エプソムソルトに不可溶
精油は岩塩、塩には溶けません。精油と岩塩を混ぜてからアロマバスを楽しむというレシピにあまりにも多く、書籍やインターネット上でかなり多数の紹介記事を見たことがございますが、実際は分離します。精油を一滴お風呂に落として手でバシャバシャしたのと同じ状態です。
バスボムなどに使われているエプソムソルト(硫酸マグネシウム)なら大丈夫!という情報も多いですが、実際は分離してしまいます。実験で15gのエプソムソルトに150mLのお湯を足してしっかりと溶解させた溶液に精油を1滴落としたところ、溶ける様子は一切なく分離しました。
お風呂に精油を入れたい場合は、植物油で精油を10%希釈した「バスオイル」を作る方法が良いと思います。