4/8はお休みをいただきます

4/8はお休みをいただきます

桜の咲く素敵な季節になってきましたね。 世界情勢は不安定ですが、世界にも自分にも目を向けて、 幸せな日々を暮らしていきたいものですね。   誠に勝手ながら、4/8は臨時休業を戴きます。 各種メールや電話対応が出来ません。 メールやご注文への対応は、4月11日から順次行ってまいります。 ご了承く...
4/8はお休みをいただきます

4/8はお休みをいただきます

桜の咲く素敵な季節になってきましたね。 世界情勢は不安定ですが、世界にも自分にも目を向けて、 幸せな日々を暮らしていきたいものですね。   誠に勝手ながら、4/8は臨時休業を戴きます。 各種メールや電話対応が出来ません。 メールやご注文への対応は、4月11日から順次行ってまいります。 ご了承く...
販売パートナー様インタビュー!From Herb(フロムハーブ)様(神奈川県)

販売パートナー様インタビュー!From Herb(フロムハーブ)様(神奈川県)

卸販売パートナー様
こんにちは! 今日は、数年前から弊社製造元の精油を愛用されるだけでなく、小売店として販売していらっしゃったフロムハーブ様が弊社の卸販売パートナーとなってくださいましたのでご紹介させていただきます。 改めまして弊社製造元と繋がっていただき、素直に嬉しかったです*^^*   では、From Her...
レスピナチュールの使用方法について

レスピナチュールの使用方法について

  最近生理学のブログを書いていませんが、スタッフが家族の看病で退職したためブログの時間を取れず、また、他に化学の講義などもご要望によりまとめており、いろいろなお話を戴く中でかなり多忙な日々を送っていたため少しお休みさせていただいております。申し訳ございません。 続きを待っているというお問い...
フランスで市販が許されていない精油

フランスで市販が許されていない精油

以下の精油は、フランスでは市販が禁止されています。 ケトン類が多すぎる、〇〇が多すぎる、堕胎作用等があるなど、 何らかの理由で健康被害が懸念される精油です。 日本でも販売されているものがありますが、使用時は十分に注意事項を複数の資料でチェックされてからご利用ください。   このリストは稀に更新...
分析試験はどこの会社でも同じ結果が出る?

分析試験はどこの会社でも同じ結果が出る?

分析会社によって違う結果出てしまうGCMS分析。

それは何故なのでしょうか?

GCMS成分分析、GS-FID分析

GCMS成分分析、GS-FID分析

アロマテラピーを学ばれたことがある方なら、GCMS定性定量分析については耳にされたことがあるかと思います。   簡単に説明すると、 GCMSとは、気体、もしくは気化する液体の成分分析法ですね!   精油に対して行えば、精油に入っている成分の名前と量が解ります。 精油には1000種類ほどの成分が...
紅茶の香り付け(5)精油で香りのあるお茶を作ろう

紅茶の香り付け(5)精油で香りのあるお茶を作ろう

直接精油を紅茶などに落とさない着香方法です。 「紅茶の香り付け(4)センテッドティー」の方でお伝えした、ジャスミンティーの着香方法がありましたが、それに似た方法です。   【準備する物】 消毒用アルコール ステンレスかガラスのバットと蓋(蓋も精油に強い素材がベスト)  精油を入れても大丈夫な...
正規代理店様一覧

正規代理店様一覧

現時点で、ネットショップにて販売されている正規代理店様一覧です。以下の店以外は正規代理店ではありません(転売)。ご購入の際には、責任のある顧客フォローが出来る正規代理店様よりお願い致します。

1,8-シネオールとコロナの研究

1,8-シネオールとコロナの研究

コロナウィルスも持つ作用「メインプロテアーゼ」に対して1,8-シネオールがどう働くか研究された論文を見つけたのでシェアします。まだ査読のない論文ではありますが、これが本当だったら素晴らしいですね。
紅茶の香り付け(4)センテッドティー

紅茶の香り付け(4)センテッドティー

センテッドティーは香りがするもの(香料、香りのする煙、花など)と茶葉を同じ空間にしばらく放置し、茶葉に香りを吸い込ませたお茶と定義します。

 

紅茶の香り付け(3)フレーバーティー

紅茶の香り付け(3)フレーバーティー

茶葉への香り付けの方法の一つ、フレーバーティー(香料を茶葉に添加)についてお話していきます。茶葉は香料を時間がかかれど素直に受け入れるので、着香しやすいのです。
紅茶への香り付け(2) 自然素材をブレンド

紅茶への香り付け(2) 自然素材をブレンド

茶葉、果肉や果皮、花びらなどを適宜混ぜて熱湯や冷水を注いで時間を置き、抽出する方法です。
紅茶への香り付け(1)概要

紅茶への香り付け(1)概要

お茶への香りの付け方をご紹介いたします。概要